2009/04/17

久しぶりに出会いました。



久しぶりに、春の妖精に出会いました。こう書くと蝶好きには、ギフチョウに出会ったと思うでしょう。でも私にとっての春の妖精は、コツバメです。中には、「いや違う。ミヤマセセリだ。」と言う人もいるかもしれません。春一番に羽化してくるこれらの蝶は、みんな妖精かもしれません。そんなことを思っていたら隣にボロのテングチョウが止まりました。この蝶には、「良く頑張ったね」と声をかけてあげたいと思い、声をかけたら「地球温暖化で楽なものさ。」とでも言わんばかりに飛んでいってしまいました。

2009/04/06

春爛漫です




春です。生き物は、生命の起源を謳歌しています。箱根ビジターセンターの芝生にキジの花が咲きました。せっかく求愛の踊りを踊っていたのに、無粋な人間に邪魔をされてしまい、林の中へ行ってしまいました。

2009/04/05

落下物に注意しましょう




芦ノ湖方面からきた飛翔体から分離した物体が落下しました。湖尻付近の釣り人及び車は、ご注意ください。
足を開いて、飛行する飛翔体には、特に注意が必要です。飛翔体の正体は,アオサギドンと判明しました。

2009/04/01

スーイ、スイ




昨日は、仙石原台が岳のススキ草原山焼きを撮影のため、長尾峠行く道でカメラを構えていたら、ピーピオーと声が聞こえてきた。上を見たらノスリが、かなり高いところを旋回していました。野焼きが順調に進んだころ、眼下のゴルフ場の上空を飛ぶノスリを見つけました。ノスリの飛んでいる姿を上から見る機会に恵まれ、カメラを向けたら、旋回しながらまた高いところ舞い上がってしまいました。飛んでいるところは、ピントも甘く、ブレもありこんな写真になりました。

2009/03/29

漸く出会いました。


2月末ごろから、「ノスリを見た」と言う情報は、かなりあったのですが、漸く会えました。近くにハシブトガラスが巣作り中だったので、追われてすぐにいなくなりました。

2009/03/23

珍しい虫ではないのですが


見たことの無い人が多いと思いますが、探すと意外に見つかるものです。土の中や、樹皮の中に住んでいるので、その気になって探さないと、見つかりません。そんな訳で、見る機会があまり無いだけの話です。カニムシの仲間ですが、布団をたたんでいるときに、布団の中で見つけたそうです。体長5mmくらいのものですが、良く動き回り、かわいい?ものです。仲間としては、蜘蛛に近いようです。

2009/03/19

どっちが赤い




ポロのベニマシコは、ウツギの花芽を食べていましたが、このベニマシコ夫妻は、マメザクラの花芽を、ウソと競争で食べていました。どっちが赤いでしょう。桜を沢山食べたほうが、当然赤くなります。ウソだー。

2009/03/13

具合は、いかがですか



「ヒヨさん、そんなに膨らんで、具合でも悪いのですか。」
「急に天気が良くなったもんで、花粉が多くて、ヘックション!」

2009/03/07

ポロ!



ベニマシコは、久しぶりの太陽に誘われて、林縁に出てウツギの膨らんだ芽を、食べていました。どうも蕾の詰まった大きな芽を選んで食べていたようです。クチャクチャ噛んで味が無くなると、吐き出していたのか、食べ損なって落としてしまったのか、どちらに見えますか。、

2009/03/03

おおサムー。ユキツツキです。



今年初めての、本格的な雪が降りました。いえ、まだ降っています。この寒さを、ものともせずにあおげらは、一生懸命雪を掘っていました。
今日は、雪が降る前には、アカゲラも来ていました。

2009/02/27

こんにちわ、ツチツツキです。


アカゲラ君が、イシツツキだなんていっているので、僕は、ツチツツキだぞと言ってやりました。

デッカイ足


今日、雪の中で行われた「ミニ観察会」で、歩道を歩いて湖に向かっているオオバンを見かけました。一寸珍しい光景でした。それにしても大きな足です。

2009/02/25

はじめまして、イシツツキです。



VCの窓から眺めていたら、アカゲラが石をつついていました。1時間ほど前には、アオゲラも地面に降りてじつつきをしていました。残念ながらカメラが間に合わず、撮影は出来ませんでした。芝生に餌を撒いているので、アトリやカシラダカ、シメ、などが頻繁に来ているのに誘われて来たのかもしれません。

2009/02/21

春は、おめかし


春は、小鳥だけでなく動物にとって繁殖の大切なときです。良いパートナーを捕まえるにはまずおめかしからです。

2009/02/10

おはなし


「ねえ君、俺たちこんなに食べてばかりで大丈夫かな。」
「大丈夫。ほら、最近は、露天風呂が何処にでもあるから、朝風呂に入って、お風呂ダイエットだよ。」
「そうか、ルリビタキさんもやってたね。でも、メタボになったら、イカルぞ」

2009/02/08

ウールは、洗濯すると縮みます。


羽毛は洗濯するとどうなるのでしょう。ルリビタキが、水浴びしたらミニスカートになっちゃいました。

モズが枯れ木で


モズが、枯れ木で黙って澄ましていました。
おいらは、カメラで狙ってた。

2009/02/03

立春大吉





春になりました。種まきをしないといけません。ヤマガラは、エゴの実を一つずつ咥えて芝の中に突き刺し嘴で敲いて、丁寧に植えていました。「緑化の功労者。エライ。」と言いたいところですが、あとで掘り返して食べたりします。でも、埋めた場所を忘れてしまい、結果として種まきになることも多くあります。

2009/02/02

誰かさんと、だれかさんが



誰かさんは、麦畑ではなく日陰の枯れたナギナタコウジュの実を、静かに食べていました。「せっかく二人で食べているのだから静かにしてよ」と言われそうでした。

2009/01/29

しめた、ウソがいた



昼前のにわか雨のあとの、晴れ間にシメとウソに出会いました。もう春なのですねウソのピンクが濃くなっているような気がします。そこかしこで、囀りを聞けるようになりましたが、まだまだ本格的なものではありません。

2009/01/25

大相撲冬鳥場所





結びの一番「東シロハラー西ツグミ」行司はセグロセキレイ
ツグミ「シロハラはでかいから少しでも大きく見せないと」
「オイオイ、プロレスじゃないんだから空中殺法はずるいぞ」
ツグミ「負けると髷がこんなになっちゃうんです。全勝優勝したかったなあ」

2009/01/21

何処かにドリトル先生いませんか


どうも左足が冷えてしょうがないのですが、何処かにドリトル先生はいませんか?暖冬だと言うのにどうして左足だけ冷えるのでしょうか。
箱根のドルトリ先生の診断では、「あなたは、お昼寝から覚めたばかりでしょう。左足で立って寝ていたので右足は、冷えないで、左足だけが冷えたのでしょう。昼寝してませんでしたか」
「そうかなあ、僕昼寝してたっけ」

2009/01/15

ウォーキン グー




箱根VC周辺では、1年中猫も杓子も歩いています。(イカル・シメ・ルリビタキ)

2009/01/08

ウントコショ




「ウントコショ、ドッコイショ」と腐った葉っぱを退けては、下に潜む水生昆虫を食べるために、気合を入れて退けています。こんなに重労働をするので、スリムになってこんな鶴の舞?もできま~す。

2009/01/04

うちの御節は、これだ。


お正月の御節をいただいてます。これはシジュウカラの世界では、数の子と言いますが、人間の世界では、虫というようです。

コラー・エッチ




「正月早々に真下から写真を撮る奴は誰だ!」とシメに怒られそうな頭の上の枝に来ました。