2008/04/05

箱根のビジターセンター付近にも春が来ました。




マメザクラが昨年よりも6日早く開花しました。春満開のシーンを少し紹介します。エナガは、産座用の羽毛を巣に運んでいました。カワセミは、巣の近くの壊れた塩ビのパイプの上で夫婦で一休みしていました。

2008/04/01

4月1日の蕾






昨日の雨と寒さが嘘のような青空で、山々がくっきりと見えていました。いつもの蕾はこんな状態です。

2008/03/31

3月30日の色々な蕾





3月30日の色々な蕾です。蕾の成長を数日おきに見たいと思います。でも何の蕾でしょう。花が咲くのを楽しみに待ちましょう。「エ!何の蕾か解らないのだろう」ですか。ノーコメントです。

2008/03/28

ダンコウバイが咲きました。


箱根の仲ではあまり多くないのですが、仙石原入り口フキの国道138号線沿いにさいていました。

二酸化炭素削減のため


VCの駐車場の照明は二酸化炭素削減のため、太陽光発電と高輝度発光ダイオウドになりました。

3月25日のいろいろなつぼみ





今年は桜が急に咲き始めて開花予想表を作る時間がなさそうです。とりあえずVC周辺の色々な蕾を25日に撮ってみました。

2008/03/23

桜の開花のニュースに誘われて


桜の開花のニュースに誘われて、仙石原の蝶もミツマタの花に吸蜜に訪れていました。越冬したアカタテハにしては傷みが無く、きれいな個体でした。

2008/03/21

またまた、春ですねー


今日は、小田原市の東のはずれの森戸川を見てきました。川にはカルガモとコガモが春の陽を浴びて遊んでいました。押す同士がメスにいいところを見せようと競っていました。

2008/03/19

野焼きが終わりました。



箱根仙石原ススキ草原の野焼きが今日行われました。普段消火作業に専念する消防団員の何人かは、この日ばかりは火着けの大役に大汗をかいていました。火着けの後方では、火叩きで防火帯に燃え広がる火を消しています。火着けと火消しどちらも緑の草原を作る大役です。

2008/03/18

19日はススキ草原の野焼きです

延期になっていたススキ草原の野焼きが明日19日10時ごろから3時ごろまで行われる予定です。写真が撮れたら掲載します。これが終わると新芽が出て緑の草原に変わります。

2008/03/17

いよいよ恋の季節到来です。


野外に出てみるとそこかしこで、野鳥の囀りを聞きます。アオゲラは、さえずりは無いと思っていましたが、変に抑揚のついた「ピョー」「ピョー」と言う鳴きかわしを耳にしてヒノキ林を探してみたら枝の上下で声を掛け合っていました。恋のささやきだったのでしょうか。何しろヒノキの枝の混み合った中なのでうまく撮れませんでした。

2008/03/15

ヤマアカガエルの写真がとれました。



親の写真も撮れました。今日は、昨夜の雨に刺激されたのかたくさんのカエルが合唱していました。マツモムシも水面にゆったりと浮かんでいました。

2008/03/14

聞きなれない鳥の声?



野鳥の観察小屋に行ってみたら、聞きなれない声が聞こえました。よく聞いてみるとヤマアカガエルの声でした。池を良く見ると、卵塊がいくつも浮かんでいました。水の中も春ですね。さらに目を凝らしてみると、マツモムシらしきものが、泳いでいました。また、湖尻近くには、マンサクの花も咲いていました。春ですねー

2008/03/09

木の芽には、まだ寒いようです。


コケリンドウは咲きましたが、イワヤナギの芽は銀色にこそなっていますがまだまだ硬く、去年よりも遅い春になるでしょう。今のところ、VC周辺のソメイヨシノは4月22にごろの開花ではないかな?と勝手に思っております。

春が来ました。


急に暖かくなって、VC周辺の雪も屋根から落ちたものだけになりました。日当たりの良い芝生で春を見つけました。(コケリンドウ)

2008/02/27

お弁とつけて何処行くの


子供のころ、ほっぺたや口の周りに知らずにご飯粒をつけていると皆からはやし立てられたものです。
久しぶりにヒガラに出会えました。

2008/02/23

さあー春です。



さあー春です。
でもその前に腹ごしらえ。
体力つけなきゃー。
ヤマガラは、ネジキの枝に止まって食事中。
食べている実は、ヤマボウシだろうと思われます。

2008/02/19

トラツグミが芝生で餌をとっていました。


普段は林の下層部で生活しているトラツグミが、雪のためか芝生に出てきて餌をとっていました。一歩歩いて腰を落とし、また一歩歩いて腰を落とし動きのあった虫を捕まえていました。近くにいた鶫とは、まったく違う楽しいダンスを踊っていました。

2008/02/17

リニューアルの目玉







リニューアルの目玉は、前のページにも書きましたが、出来るだけ新しい情報を提供するためにパークボランティアの皆さんが情報を提供するためのコーナーが出来たことと、自由にくつろげる芦ノ湖ラウンジが出来たことです。是非見に来てゴロット寝転んでください。箱根が益々好きになると思います。

2008/02/15

リニュウアル オープンです。





16日に、リニューアルオープンします。上の写真から、玄関正面のプロローグ、次に情報デスク、ここには、生き物図鑑や、箱根ナビゲーションなどのコンピューターシステムと、大きなハイキングコースの地図と動植物の生情報。3枚目の写真が富士箱根伊豆国立公園の案内。4枚目の写真は、箱根の森のコトノハで四季の箱根の森情景を表銀しています。右の端に季節の情景をタイムリーに表した企画展示。など箱根を散策するための情報発信基地としての展示がなされています。

2008/02/11

腹黒くありません。




雪に続けて降られてしまい、一面雪の原で困っています。庭にパンくずやみかんを出していたらヒヨドリメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ガビチョウ、ソウシチョウ、シロハラ、アオジがきていました。

2008/01/25

漸く雪かきが終わりました。




雪国の方には怒られそうですが、23日の雪かきが漸く終わり体のあちこちが軋んでいます。今日は、第4金曜日のミニ観察会に出かけました。雪が解けて芝生の出た場所にシメが餌をとりに降りていました。
ハクセキレイは、玄関前の広場を駆け回っていました。餌の取れる場所が増えて喜んでいるように見えました。お昼に観察会を終了したら、駐車場の横のヒメシャラにエナガの群れが飛んできました。

2008/01/18

アメリカヒドリ


写真が届きました。

2008/01/17

アメリカヒドリ

芦ノ湖の元箱根湾内にアメリカヒドリが来ていますが、かなり餌付けされてしまい岸を歩く人を見つけるとよってきます。あまり見られない鴨なので見に行く価値があります。写真は、良いのが取れたときにアップします。

2008/01/06

今年は、羽ばたく年に


今年は、羽ばたく年になろうと努力しています。
ルリビタキに会いたくて2時間ほど待ちました。これで♂に出会えれば最高だったのですが、でもそれは贅沢かなあ。

2008/01/01

あなた、お正月なんだから髪ぐらいとかしなさい。


明けまして、おめでとうございます。
キンクロハジロは、せっかくの髪型が乱れて無精者になっていました。