2007/06/26

早川渓谷に端正なすがたで止まるミヤマカワトンボ


早川渓谷の川原の石の上に止まるミヤマカワトンボ。写真を撮ろうと近付くとすぐに飛び立ちながれの中央付近まで行って戻ってきました。この石が気に入っているようです。

2007/06/23

サルノコシカケ


箱根神社のひめしゃら純林の調査をしていたら久しぶりによく育ったサルノコシカケを見つけました。よく見たらツタが伸びるのに邪魔だったようで突き抜けていました。

2007/06/20

箱根のミスジチョウ


箱根VC近くの野鳥観察小屋の前の歩道にミスジチョウがいました。ひらひらと歩道の上を飛んでは、歩道に降りて翅を広げていました。

2007/06/13

子育て



箱根の鳥たちも子育ての真っ最中です。コゲラは巣立った雛に餌を与えていました.ハシブトガラスは、まもなく巣立ちを迎えそうでした。

2007/06/08

蛇は、おたまじゃくしも好きです。



ヒバカリが浅い池に入って、おたまじゃくしを追いかけていました。もぐったり鎌首を持ち上げたり、10分ほど観察していましたが、狩がへたくそのようでどうしても捕まえられませんでした。

2007/06/06

サンショウバラ満開です


サンショウバラが満開になりました。ミドリカミキリも来ていました。でも、目的は花見ではなく団子です。

2007/06/02

箱根のコガラは、とにかくかわいかった。


コガラは、出会う機会がさほど多くないので、たまに出会えると単純にうれしくなってしまう、まして、こんなポーズをとってくれると顔の筋肉は、緩みっぱなしです。
追記、コガラと思っていたこの写真は、ヤマガラの幼鳥であることが判明しました。早とちりでごめんなさい。
この写真をしげしげと見ていたある人が曰く「足の上側でトリミングをすれば、ハコネペンギンだ」と申しておりました。

2007/05/28

ツマキチョウの産卵


箱根VC周辺では、ツマキチョウも最後の親の勤めを果たそうとしていました、ハタザオの花茎に一つずつ産卵していました。卵の写真も撮りましたが風で揺れてうまく撮れていませんでした。

2007/05/22

vc周辺の野鳥は子育て真っ最中



コゲラの巣穴からヒナが顔を出していました。あまり芳しいことではないのですが、ガビチョウも雛を連れていました。

2007/05/20

ジャケツイバラ咲いていました


春の季節のうつろいはちょっと目を離すとすぐに進んでしまいます。ジャケツイバラが蛙の滝付近で咲いていました。周囲には、ミズキとホオノキの花が満開でした、

2007/05/18

日本造園学会が開かれます。


造園学会は、19日20日と神奈川県藤沢市の日本大学でひらかれます。神奈川で開く学会なので自然公園財団箱根支部でポスター展に参加しました。今日会場に展示してきました。写真データを送ってくださいました各支部の皆さんにお礼申し上げます。出来上がったポスターは写真のようになりました。

2007/05/09

箱根のヒメイワカガミ





箱根のヒメイワカガミは、アカバナヒメイワカガミです。5月の声を聞くと「ヒメイワカガミは咲きましたか?」と問い合わせが多くなります大涌谷~神山のハイキングコース沿いを歩いてきました。箱根山も天気がよく暑かったので大涌谷からの富士山の展望は残念ながら靄のため見えませんでした。ハイキングコース沿いの最初の群落では蕾の先端が少し赤くなっていました。来週には開花しそうです。中腹まで行ってみましたが咲いている花は、見つかりませんでした。

2007/05/04

変なキツツキがいました



ゴールデンウィーク活動も7日目、早朝観察界もいささか眠さが先にたちます。寝ぼけ眼で出かけたら妙に甲高いキツツキのドラミングのような音が聞こえた来ました。音に惹き付けられて音のした方へ行ってみると電信柱の上に鳥がいました。逆光でシルエットにしか見えませんでしたがアカゲラかアオゲラのようです。変に甲高い金属をたたくような音のわけがわかりました。電柱の天辺の金属の蓋のようなものをすごい勢いで敲いていました。大きなよく響き音がするので気に入ったのでしょうか、人の気配もなんのその電柱の天辺を一生懸命に敲いていました。おかげで順光になる場所まで移動できました。
すぐそばの木では、ヤマガラが巣の材料となるコケを口いっぱいに加えていました。一度に出来るだけ多くの材料を運ぼうと何回も難解もコケを啄ばみ少しずつ咥えたコケの量がこのあとも笛地域増した。

2007/05/03

箱根に夏鳥が来ました。



ゴールデンウィーク後半の始まりの今日は天気もよく、鳥たちも気分が高揚したようでそこいらじゅうで囀りが聞こえてきました。朝の観察会では、あまり姿を見せなかったオオルリやキビタキが昼間も盛んに囀りよい場所に出てきてくれました。

2007/04/29

早朝観察会


ゴールデンウィーク中は、箱根ビジターセンター~大涌谷までの観察会と、早朝観察会を行っています。今朝は、大変よい天気に恵まれ、楽しい観察会が出来ました。姿が見えた鳥は、そんなに多くなかったが以外に近くで見れたり楽しく1時間が過ぎてしまいました。キジ、オオルリ(声)、キビタキ(チラ)、ウグイス、クロツグミ、メジロ、スズメ、ハシボソガラス、カワラヒワ、シジュウカラ、ヤマガラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、エナガ、アオゲラ、ガビチョウなどが見れたり、声が聞こえました。そのときに見たシジュウカラのメスの写真を添付します。

2007/04/27

今日のミニ観察会の結果




今日のミニ観察会の結果を参考にゴールデンウィークに箱根に来てください。
咲いていた花を羅列すると、タチツボスミレ,ツボスミレ、マルバスミレ、フモトスミレ、スミレ、ミツバツチグリ、ヘビイチゴ、ヤマガラシ、ジロボウエンゴサク、ツルカノコソウ、セントソウ、イワニガナ、ハコベ、ノミノフスマミミナグサ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、マメザクラ、ニワトコ、ヤマブキ、アオキ、ヤブツバキ、シキミ、ドウダンツツジなどで鳥は、オオルリ、ツグミ、アカハラ、ムクドリ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ウグイス、メジロ、ミソサザイ、ガビチョウなどで暑かったり寒かったりで冬鳥と夏鳥が同居していました。

2007/04/26

大涌谷~神山ハイキングコース



大涌谷~神山のハイキングコースは、火山ガス噴出のため通行止めとなっておりましたが、4月25日から通行できるようになりました。このコースは、5月初旬から中旬にかけて、アカバナヒメイワカガミの群生地があることで人気の高いコースです。漸く火山ガスの測定装置と警報装置の連動が出来るようになり通行が可能になりました。写真の警報装置が3箇所に設置されていることと放送装置が設置されたことで火山ガスが濃くなったときに皆様にお知らせできるようになったものです。警報が出たら、登山を中止して危険を回避してください。警報や注意報が出ていたら、登山を中止してください。

2007/04/15

4月15日定点花


開花してからも花茎は伸びているようです。1枚には収まらないので2枚を合成しました。本当はもっと下を向いて咲いています。

2007/04/13

4月13日定点蕾ではなく花


ついに咲きました。2つの花の共同時に咲きました。風と雨が強くなかなか静止した写真が取れませんでした。