2007/10/11

箱根にも冬の鳥ジョウビタキが来ました。





今日、箱根VCの広場でジョウビタキの声を聞いたので探してみたらサラサドウダンの枝に止まっていました。そのあとで、水木の枝に移り実を食べようとしたら、ヒヨドリに追われてしまいました。

2007/10/08

温度と紅葉の関係は?




箱根VCの気温の状況
紅葉は、気温と密接な関係がありその引鉄は最低気温で10度Cとか、9度Cなどと言われています。今年のように気温が不順であちこちで狂い咲きが見られるようなときには、どんな紅葉をするのか興味がありますね。10月にはいてから天気が悪く霧ばかりでいい写真が取れていません。晴れたら写真を載せたいと思っています。

2007/10/01

箱根の秋は、味覚の秋


箱根の秋は、味覚の秋です。朱色に熟したヤマボウシの実は実に美味しいものです。

2007/09/24

今年も紅葉の定点観測をします。


今年はこの方向からの写真を定期的にアップします。
昨年の紅葉が悪くて、燃えるような色にはなりませんでしたが、今年は如何でしょうか楽しみです。

2007/09/19

敬老の日に赤いパンツと赤い帽子をもらいました。



アカゲラは敬老の日のプレゼントが本当にうれしくてファッションショーをしてしまいました。

2007/09/14

阿蘇でサメビタキに出ああいました。



阿蘇の国民休暇村で、朝の散歩中にサメビタキ(アイリングがあるのでたぶんサメビタキ)に出会いました。数羽が飛び交っていました。

はこね学生音楽祭結果


9月9日10日で行われた第七回はこね音楽大賞学生音楽祭は、東大生を中心にしたグループ「はっぱ会」が3回目の優勝を果たしました。

2007/09/03

はこね音楽大賞


9月9日・10日の2日間箱根仙石原の仙石原文化センターで「はこね音楽大賞」学生の合唱コンクールが開かれます。テープ審査に合格した12団体(複数の大学の学生による団体もある)が開かれます。課題曲として箱根八里編曲は自由として行われます。興味がありましたら聞きに来てください。これは、昨年の様子です。

2007/08/23

カワセミガ戻ってきました。



箱根VCの野鳥観察小屋の池にカワセミが戻ってきました。魚のいない池なので昆虫を取っているようです。トンボも狙われています。すぐそばにキセキレイが来てもみじろぎもせずにじっとしていました。

2007/08/17

箱根も猛暑です。オナガアゲハは、早朝から吸水していました。


箱根VCの早朝観察会で、もう吸水しているオナガアゲハを見かけました。今朝降った雨でぬれた歩道で吸水していました。

箱根VCのトンボは、


夏休みのパークボランティアの活動で、クラフト教室を毎日やっています。
会場には、トンボが毎日増えています。

2007/08/12

ホソバセセリがいました。


金曜日のミニ観察会の時にホソバセセリがいました。8月の第2週に入って漸く夏らしい天気になり、色々な蝶が目に付くようになって来ました。

2007/08/06

カワラヒワが水浴びに来ていました。


箱根ビジターセンターの野鳥観察小屋の池に毎日水浴びに来ています。朝カワセミを見かけたのでまた来ていないかと見に行ったらカワラヒワが水浴びをしていました。

2007/08/01

箱根ビジターセンター野鳥の森のカワセミ



野鳥観察小屋の窓から池を覗いたらカワセミが石の上に止まっていました。小魚などいない池なのにと思っていたらダイビングして魚らしきものを捕まえていました。おたまじゃくしにしては長いような気がします。何でしょうか。今度池をしっかり調べておきます。

2007/07/26

サカハチチョウがいました。


湖尻から仙石原までのハイキングコースでサカハチチョウを見ました。小学生の児童に模様が漢字の八を逆さまにしたような模様からついた名前であることなどを説明して子供たちが写真を撮っても逃げずに翅を開閉したり向きを変えたりしていました。

2007/07/23

仙石原でもヤマユリが開花しました。



梅雨がなかなか明けないのにヤマユリは少し遅れ気味に開花しました。イノシシに食い荒らされていた場所だったのですが、立派な固体がありました。良くぞ咲いてくれたという感じです。

2007/07/22

子育て



箱根VC周辺の野鳥観察小屋の窓から覗いたらキジと目が合ってしまいました。ひな鳥を5羽ほど連れて食事中のようでした。窓の下のコボタンヅルの下で食事中らしくク・ク・ク・と声がしていました。親鳥は目が合うと藪の下のほうへと移動しました。5羽の子育ては、大変ですね。

2007/07/10

肥料の効き過ぎかな



ホタルブクロの帯化した株を見つけました。庭に生えていたもので、茎だけでなく花にも影響していました。横に広がった花は花柱も横に長くなっていました。

2007/07/08

梅雨の晴れ間にトンボが飛び始めました。



箱根の梅雨は、じめじめとうっとおしいです。何処でも同じですね。梅雨の晴れ間にカメラを持って出てみたら、赤とんぼの仲間が飛んでいました。今日見たトンボは、ナツアカネ、オニヤンマ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボデシタ。ショウジョウトンボは、羽化したばかりのものも見られました。

2007/07/04

夏休みは、箱根ビジターセンターが面白い

箱根ビジターセンターでは、夏休みにパークボランティアによる早朝観察会・ビジターセンター~大涌谷自然観察会・ビジター周辺ミニ観察会とビジターセンター多目的室でクラフト教室が行われます。
期間は、7月28日から8月25日まで毎日です
早朝観察会は、午前6時にビジターセンター集合で約1時間ビジターセンター周辺で野鳥の観察や植物観察を行います。
ビジターセンター~大涌谷自然観察会は、午前10時ビジターセンター集合で大涌谷までと午後1時大涌谷集合でビジターセンターまでの自然観察会を行います。
ビジターセンターミニ観察会は、午前10時ビジターセンター集合で約2時間の自然観察を行います。
クラフト教室は、午前10時から午後3時までビジターセンター内の多目的室で実施します。1個200円でブローチやキーホルダー、竹とんぼなどを随時作成できます。
このような楽しい行事を計画しています。箱根旅行を計画のあなた、ビジターセンターの行事も計画に入れてください。