skip to main
|
skip to sidebar
箱根の自然観察へのいざない
箱根に来て自然観察をしたい方達へ(財)自然公園財団箱根支部と箱根ビジターセンターの職員が総力を挙げて送る、仙石原周辺の生情報です。
2008/04/30
イロハモミジの花はびびmびみびみdびみでびみでsびみです美味です美味です。
29日の夕方、イロハモミジにコゲラが飛んできて盛んに花をつついていました。かえでの花ですからおそらく甘くおいしいものなのでしょう。近付いても逃げようとせずに、たくさん写真を撮らせてくれました。近くのマメザクラでは、シジュウカラが満開の花に埋もれて蜜を吸っていました。
2008/04/23
アメニモマケズ
この週末からゴールデンウィークです。満開に近付いた桜がアメニモマケズ何とかゴールデンウィークまでもって欲しいものです。箱根はもう雨が降り始めました。
2008/04/22
春は、苦味
春は、苦味を食べましょう。
春の山菜は、苦味の宝庫です。自宅の庭のタラの木は、あっと言う間に伸びて万歳をしそうでした。あわてて収穫をして、夜の食卓にのぼりました。この立派な芽がてんぷらになったところを想像してみてください
2008/04/14
仙石原のススキ草原にキクザキイチリンソウが咲きました。
ススキ草原の山焼きの黒焦げのあとにも春が訪れていました。キクザキイチリンソウはススキの株の中などに多く見られました。
芦ノ湖周辺は、ハナネコノメが満開でした。
12日に元箱根でケンペル・バーニー祭が行われその後少し芦ノ湖周辺を歩きました。芦ノ湖周辺の湿った沢筋などでは、ハナネコノネが満開でした。
2008/04/09
桜の蕾は?
10日11日と天気が悪そうでちょうど良いかな。
春の嵐
6日の日に開き始めた蕾は、春の嵐でこんな姿になってしまいました。
2008/04/05
箱根のビジターセンター付近にも春が来ました。
マメザクラが昨年よりも6日早く開花しました。春満開のシーンを少し紹介します。エナガは、産座用の羽毛を巣に運んでいました。カワセミは、巣の近くの壊れた塩ビのパイプの上で夫婦で一休みしていました。
2008/04/01
4月1日の蕾
昨日の雨と寒さが嘘のような青空で、山々がくっきりと見えていました。いつもの蕾はこんな状態です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ラベル
蝶
。鳥
きのこ
トリ
トンボ
ホタル
虻
温暖化
夏
夏の花
夏鳥
花
蛾
外来植物
環境保護
観光行事
観察会
研修会
紅葉
紅葉の定点
紅葉定点
昆虫
山菜
樹の花
樹木
秋
獣
春
春の花
春植物
初夏の花
植物
草本
茸
蜘蛛
虫
蝶
鳥
鳥・虫
鳥・両生類
冬
冬鳥
動物
蜂
霧氷
両生類
両生類・春の花
哺乳類
囀り
爬虫類
蕾
蕾定点
蜻蛉
ブログ アーカイブ
►
2013
(8)
10月
(1)
9月
(1)
7月
(6)
►
2012
(6)
6月
(1)
5月
(1)
4月
(2)
2月
(1)
1月
(1)
►
2011
(57)
12月
(2)
9月
(1)
7月
(3)
6月
(4)
5月
(9)
4月
(4)
3月
(8)
2月
(9)
1月
(17)
►
2010
(87)
12月
(11)
11月
(5)
10月
(3)
9月
(3)
8月
(6)
7月
(3)
6月
(7)
5月
(9)
4月
(5)
3月
(11)
2月
(11)
1月
(13)
►
2009
(66)
12月
(3)
11月
(3)
10月
(8)
9月
(4)
8月
(6)
7月
(3)
6月
(5)
5月
(6)
4月
(6)
3月
(6)
2月
(9)
1月
(7)
▼
2008
(92)
12月
(12)
11月
(2)
10月
(5)
9月
(4)
8月
(5)
7月
(8)
6月
(12)
5月
(11)
4月
(9)
3月
(13)
2月
(6)
1月
(5)
►
2007
(109)
12月
(7)
11月
(6)
10月
(10)
9月
(5)
8月
(6)
7月
(6)
6月
(7)
5月
(8)
4月
(18)
3月
(22)
2月
(9)
1月
(5)
►
2006
(74)
12月
(10)
11月
(12)
10月
(18)
9月
(9)
8月
(13)
7月
(11)
4月
(1)
Links
自然公園財団 箱根支部
箱根ビジターセンター
自己紹介
hakonesannshouuo
詳細プロフィールを表示